p型半導体
p型半導体
応用物理・応用化学
半導体物理
p型半導体とは、正孔(ホール)が多数キャリアとして電荷を運ぶ半導体である。正の電荷を持つ正孔が移動することで電流が生じる。例えば、シリコンなど4価元素の真性半導体に、微量の3価元素(ホウ素、アルミニウムなど)を添加することでつくられ、不純物半導体に分類される。P型半導体をつくる為の添加物をアクセプタといい、この添加物によって形成された準位をアクセプタ準位と呼ぶ。正( positive)の電荷を持つ正孔が多数キャリアであることから、英語の頭文字をとってp型半導体と呼ばれる。有機半導体におけるp型半導体は、一般に電子ドナー性のπ電子系有機化合物のことを指し、HOMOが真空準位に対して浅いエネルギー準位に位置し、電子を他の分子などに与えやすい性質を特徴とする。p型有機半導体は、電子を与えた後にラジカルカチオン(正の荷電体)となり、これが有機半導体の正孔として機能する。